お知らせ

  1. 震災遺構 請戸小学校にテンプル大学様がご来館されました

    2025.03.27

    震災遺構 請戸小学校にテンプル大学様がご来館されました

    先日テンプル大学の皆様に、福島県にある震災遺構 浪江町立請戸(うけど)小学校へご来館頂きました。皆様、真剣に見学されているご様子でした。掲載写真は、請戸小学校を背景に近くの堤防で撮影されたものです。請戸小学校に来館される前は、宮城県の南三陸町や石巻市にも行かれ、震災について深く学ばれたとお話されていました。今後ともより多くの国や地域の方々へ震災の記憶と教訓を伝えてまいります。…

  2. 震災遺構 請戸小学校『来館者の想いをつなぐメッセージ展』を開催しています

    2025.03.14

    震災遺構 請戸小学校『来館者の想いをつなぐメッセージ展』を開催しています

    2025年3月11日(火)で東日本大震災から14年目を迎えます。福島県浪江町にある震災遺構 浪江町立請戸小学校では『来館者の想いをつなぐメッセージ展』を3月11日(火)から3月31日(月)まで開催しております。メッセージ展では、開館から今までの来館者様が書いた約4年分の「メッセージノート(8冊分 約480ページ)」と「請戸地区の写真」を展示しております。東日本大震災の記憶を…

  3. 伊藤復興大臣が浪江町立請戸小学校にお越しくださいました

    2025.03.14

    伊藤復興大臣が浪江町立請戸小学校にお越しくださいました

    先日、福島県浪江町の震災遺構「浪江町立請戸小学校」に伊藤復興大臣がご来館されました。伊藤復興大臣は、東日本大震災で被害を受けた方々の生活や産業の再生に全力で取り組むよう、石破総理大臣から命を受け、「被災者の心に寄り添いながら復興と再生に全力を尽くしたい」と真剣なまなざしでお話してくださいました。我々の使命は、福島をはじめ宮城・岩手など被災した沿岸部の震災の「記憶」を伝承して…

  4. 震災遺構浪江町立請戸小学校にスペシャルゲストが来館されました

    2025.02.12

    震災遺構浪江町立請戸小学校にスペシャルゲストが来館されました

    2025年2月8日(土)震災遺構浪江町立請戸小学校に浪江町の地元マスコットキャラクターの「うけどん」と陸前高田市の「たかたのゆめちゃん」が来館しました!「うけどん」は浪江町生まれのお米の妖精で、お餅の体にイクラの髪の可愛らしい女の子です。「たかたのゆめちゃん」は陸前高田市ゆめ大使。「希望の1本松」の上に住む、将来を担う子供たちを応援をする素敵な妖精です。福島県にある浪江町立請戸…

  5. 令和6年度第4回みやぎ観光振興会議に出席しました

    2025.02.12

    令和6年度第4回みやぎ観光振興会議に出席しました

    弊社理事長の太見が会議委員として出席して今年で4年目となりました。みやぎ観光振興会議は、人口減少社会において経済規模の縮小に対して国内外からの交流人口拡大を目指して、効果的な「観光振興」の施策を計画するため、宮城を主体に開催しています。地域の観光関係者が一体となり、みやぎ観光戦略プランや地域観光資源の魅力向上に資する施策、そして、それらの施策の成果について意見聴取や意見交換を行…

  6. ドイツからの留学生が浪江町立請戸小学校に来館されました

    2025.02.12

    ドイツからの留学生が浪江町立請戸小学校に来館されました

    1月16日福島県立本日は福島県立安積高等学校の先生と生徒の皆さん37名が請戸小学校に来館されました。震災遺構の浪江町立請戸小学校は、福島県の沿岸部(浜通り)の北部の浪江町にある小学校で、海岸からは約300メートルほどのところにあります。指定避難場所へ迅速に避難した結果、奇跡的に教職員と生徒たちは全員無事に避難することができました。請戸小学校は東日本大震災での大地震と津波の甚大な被害…

  7. 名取閖上ヨットハーバーで納会を開催いたしました

    2025.02.12

    名取閖上ヨットハーバーで納会を開催いたしました

    NPO法人海族DMCで管理している名取閖上ヨットハーバーで昨年の年末に納会を行いました。雪が吹雪く中、学生たちも総出で集まり、利用者の皆様へ感謝の気持ちを込めて手作りの暖かい豚汁やおにぎりを配布しました。前日最後の練習を終えた学生たちは、せっかくの機会にと学校や年齢を気にせずコミュニケーションをとって、とても有意義な時間を過ごしました。ご支援いただいている各団体さまからも差し入…

  8. 仙台育英学園にて講義を行いました

    2024.10.30

    仙台育英学園にて講義を行いました

    我々海族DMCでは女性や学生を中心に創業支援活動を行い、次世代の人材育成を目指して活動しています。10月22日(火曜日)は 仙台育英学園多賀城校舎にて講義を行いました。非常勤講師 として太見洋介が登壇し、イギリスの授業プログラム BTEC の一部「創業」に関して講義しました。BTEC(The Business and Technology Education Cou…

  9. 研究サポートで和歌山大学を訪れました

    2024.10.30

    研究サポートで和歌山大学を訪れました

    我々海族DMCではマリンスポーツ施設の運営を通して、子どもから大人まで幅広い世代の方に海や自然に関する知識を深めてもらえるよう多様な学びの機会を提供し、環境問題の生涯学習を推進しています。先日インターネットで我々海族DMCの活動を知った大学生から直接連絡をいただき、和歌山大学を訪れました。自然体験活動の教育的効果を研究テーマとする学生のサポートとして、マリンアクティビティ(体験活動…

  10. 福島県浪江町『震災遺構 浪江町立請戸小学校』の指定管理者となりました

    2024.10.30

    福島県浪江町『震災遺構 浪江町立請戸小学校』の指定管理者となりました

    福島県浪江町より受託され、10月1日から福島県浪江町『震災遺構 浪江町立請戸小学校』の指定管理者となりました。『震災遺構 浪江町立請戸小学校』は、倒壊を免れた校舎に刻まれた脅威と、全員避難することができた経験を伝えるために、2021年より震災遺構として一般公開されている施設です。この施設運営を通して地域の皆様との連携を深めながら、震災の記憶を未来へ伝える活動をさらに充実させてい…

PAGE TOP